私の場合、感性トレーニングに有効なのが日常からの脱出です。何をしていても仕事に結びつけて考えてしまう。そんな毎日で、どう頭をリフレッシュするか・・・、そのひとつの方法が、「日帰りの京都」です。
京都は以前から好きな場所、1200年の歴史が今も息づき、常に新しいものに出会える。あか抜けたセンスのある街。良くも悪くも日本全国のものが集まってしまう東京で、東京にないものに触れ合えるのが、京都です。
今のお気に入りは、観光人力車。今さらですが、一度体験するとハマります! 車夫のイケメンたちは、実にお話上手、知らなかった京都の一面を教えてくれるのです。
先日出会ったのはE堂のK君、同志社大学の学生さんだとか。時間にして30〜40分、行ったことがある場所なら裏道を通ってみたり、寺社はもちろん、古い建物から今どき流行の店まで、蘊蓄たっぷり。
驚いたのは、牡丹の名所でのこと。「牡丹って、縁起が悪いのよ」と言う私に、「いえいえ、お客様、スペインでは最高の美しさのまま、完璧な形で落ちる、『パーフェクトラブ』って言うそうですよ」、との返し!!
聞けば、案内したスペインのご夫婦に聞いたのだとか。所変われば、捉え方も変わる・・・、そんな話を人力車で聞けるなんて!
また近頃は陶器好きも再燃。江戸から大正、ちょっと旧い骨董品を2枚セットで、“普段使い”として探すのが楽しい。今までは飾るばかりでしたが、“見る陶器”から“使う陶器”へ。生活で使ってこその贅沢です。
日常からの脱出、新しいもの、本物に触れて、心を動かす。これが感性トレーニング。
昔はせめて1泊、なんて思っていましたが、今は一日ゆっくり日帰りで十分。この上質な時間が、新たな発想につながるのです。
新入社員から入社5年目社員のための
若手育成のメソッド
参加費無料!
開催日:2017年2月24日(金)
時 間:14:00〜16:30
マネジメントサポート4つの人財育成事業のご紹介!
第1弾「若手育成事業」
▼詳しくはこちらより
http://www.ma-support.co.jp/free_seminar/lecture/free_20170224.html
ビジネスマナーインストラクター養成講座ベーシックコース
幅広いインストラクション技法を、講義と実技を繰り返すカリキュラムにて
効率的に吸収していただきます。
開催日:2017年2月18日(土)・19日(日)・25日(土)
時 間:各日10:00〜16:00
▼詳しくはこちらより
http://a.hml.jp/bm/p/aa/fw.php?i=hm020063&c=323&n=__no__
【関連する記事】